「奈良の木」のコト

森林は世界の土地面積の約3割を占め、また日本は国土の約6.7割、奈良県は面積の約7.7割が森林になっています。なかでも吉野川上流地域(川上村、東吉野村、黒滝村)は「吉野林業地域」と呼ばれ、日本最古(1500年頃)の造林地です。極端な密植、弱度の間伐を数多く繰り返し、長伐期(通常の主伐林齢のおおむね2倍に相当する林齢を超える林齢で主伐を行う)とする集約的施業による、わが国有数の優良材生産地なのです。

>吉野林業について、詳しくはコチラ

森林面積の割合
森林面積の割合イラスト

奈良県産材の特長

ヤング係数でわかる奈良県産材の強さ
樹種 場所 林齢
(年)
含水率 本数
(本)
ヤング係数
E70 E90 E110 E130
スギ 野迫川村 60

95
10.4

30.2
54 16本
30%
23本
42%
15本
28%
 
スギ 十津川村 47 6.3

29.4
144 13本
9%
131本
91%
   
ヒノキ 野迫川村 52

83
10.2

16.2
65   17本
26%
40本
61%
8本
12%

丈夫な木材

奈良の代表的な木は、杉と桧ですが、年輪幅が狭く密度が高いことから、一般的な杉・桧に比べて強く、たわみにくい特徴を持っています。これは、台風や地震などに耐えうる家づくりをするうえで重要な要素です。木のたわみにくさを示す「ヤング係数」の調査では、奈良県産材が一般的な材よりも高い強度を示し、その強さが数値により証明されています。杉の全国データは、ヤング係数がE70を示すものが最多です。しかし奈良県産材は大半がE90以上を示しています。

害虫に強い

木材は年輪幅が広いとシロアリの食害を受けやすい傾向があります。同じ樹種で比較した場合、奈良県産材は年輪幅が狭く、害虫に強いと考えられています。
また右の写真で分かるように、野外耐蟻性試験の結果、外国産のスプルース、ベイツガ、ベイマツに比べ、国産材である杉や桧がシロアリに強いことがわかります。

美しい奈良県産材

桧は淡いピンク色
桧は敷居や柱などに使用されます。また、心材(赤味)の部分は腐りにくいので、水まわりにも利用できます。ほんのりとしたピンク色をしており、繊細で品のある美しい表情をしています。
杉は心材(赤味)が鮮明
杉は鴨居、長押、回縁、天井板など木目を楽しむ場所で使われています。また、柱としても利用されています。
杉辺材は清潔感が魅力
白くて美しいこと、割裂性がよいこと、年輪幅が狭いことなどから、心材を利用した後に残った背割り部分は、集成材の化粧貼用薄板や高級割り箸等に加工されます。
磨き丸太
吉野・宇陀地域は、京都府北山地方と並んで、2大生産地として有名でしたが、和室(床間)の減少に伴い、需要が激減しています。しかし最近は、リビング等にも利用されてきています。

このほか、奈良県産材は、節が少ない、年輪幅が均一で細かく、特に、スギ柾目は人気があり、木目が直線で美しいなどの特徴があります。

もたらされる効果 〜木の住まいは健康のもと〜

奈良の木を使うことで、元気な森になる

家を建てる際に必要となる「奈良の木」への費用は、奈良の山を育てることに繋がります。新しい木を植え(植栽)、間伐を行うことで太陽と風をしっかりと浴びて丈夫に成長させ、余分な枝を無くすこと(枝打)で節の無い美しい木に育ちます。木を使うことで、森林の資源循環が良くなり「元気な森」を守ることができます。それは、土砂崩れ、洪水などの災害防止し、きれいな水を蓄え、CO2を吸収して空気を浄化し、温暖化防止にも繋がります。

「奈良の木」を証明・PRするロゴマーク

「奈良の木」に関するロゴマークは、建築現場のほか暮らしの中にも広く使われています。