「奈良の木」をふんだんに使った家族が気持ち良く暮らせる家

「奈良の木」が住まいになるまで

心地よい木の住まい。ひとことに「木の家」と言えど、どのように育った木がどんな加工を経て家づくりの材となるのかは、あまり知られていないのではないでしょうか。山から伐り出された「奈良の木」がどのように扱われていくのか。山、市場、製材所、流通、工務店と木に関わる業種を訪ねてお聞きした「奈良の木」への想いをお伝えします。

※当ページは、2015年12月25日発売の雑誌【「奈良の木」BOOK】掲載のデータです。

  • 山
  • 市場
  • 製材所
  • 流通
  • 工務店
  • 奈良の木座談会

工務店

株式会社スペースマイン

「奈良の木」をふんだんに使った
家族が気持ち良く暮らせる家」

 「家族が気持ち良く健康に暮らせる家」こそが理想の家。それを実現するのは、やはり自然素材で造られた家ではないでしょうか。家づくりに使う木材のことや、エンドユーザーのお客様と直接関わる住まいへのこだわりについて、創業当初から奈良で工務店を営む『スペースマイン』代表取締役社長の矢島一さんにお話をお聞きしました。同社が家づくりに使用するのは、無垢の木や漆喰といった自然素材。そこに住まう家族の健康を第一に考え、本当に良いと判断したものだけを積極的に取り入れてきたのだといいます。同社が家づくりに使用するのは、無垢の木や漆喰といった自然素材。そこに住まう家族の健康を第一に考え、本当に良いと判断したものだけを積極的に取り入れてきたのだといいます。
 十津川産の木材もそのひとつ。同社は現在、十津川森林組合と共に「産直住宅」の取り組みに力を入れています。急峻な山で育った十津川材は、強くて美しい良材であることは知られていますが、その多くは他県へと出荷されているのが現状です。このことから、矢島さんには「地元の木をなんとかしたい」という強い想いがあったといいます。また、家を建ててもそこに実際に住むお客さんは山との接点がありません。自分の家の材料がどんな風に育ってきた材かわからないのは不安なのではないか。「生産者の顔が見える農作物などと同じで、自分の住む家に使う木も生産者の顔が見えるほうがいい。」と考え、矢島さん自身も奈良に生まれ奈良に暮らす者として、住まいを提供する者の視点だけでなく、山の視点とお客さんの視点を思い、地産地消の家づくりをはじめることとなりました。

「十津川からの一括管理で
美しく、強く、安価な材を」

 同社は、十津川村とコラボレートすることで、原木の選定から製材・乾燥・プレカットまでの流通ルートの一括管理を実現しています。共同で設立した「十津川郷の家ネットワーク」がこの管理を行うことにより、中間業者や余分なコストが不要になり「美しく・強く・安価」に木材を提供することができるようになったといいます。一般的な工務店が住まいを作る際の材の流れとは異なりますが、この仕組みは従来の木材流通のあり方の変革となり、地産地消の促進だけでなく、森林保護への貢献にもつながるプロジェクト。そのため、多くの注目を集めています。
 家を建てる際、構造材やフローリング材などの無垢材は、やはり産地直送の十津川材を使います。なかでも特に厳しい検査基準をクリアした「奈良県地域認証材」を使っていることは大きな魅力。木の香りに包まれ、森のなかにいるような清々しい気分になる木の家はまさに「森林浴の家」と呼ばれ、心地よい住まいの代名詞ともなっています。
 昨今ではお施主様に向けた森林ツアーを行う工務店も増えていますが、同社では山や製材の工程を見学するだけでなく、さらに嬉しい体験ができるツアーを行っています。それは、実際に伐採をする予定の山に入り、家族で色々な木を見て自分たちの家に使う木を選べるということ。好きな木を選んでマーキングし、その後カットと乾燥を経るので時間はかかるものの、「これがいい」と家族で選んだ木が家になるというので、完成した家は愛着もひとしおです。「実際に子どものときに木を選んだことを覚えてくれていたご家族がありました。大きくなってからも家への思い入れがあり、将来自分が住むという気持ちを持ってくれていたんです。」と、喜びの表情をにじませる矢島さん。家づくりの想い、地元奈良への想いがきちんと形になっていることを実感しているといいます。

「地域貢献と森林保護
地元に還していく感謝の気持ち」

 矢島さんは地産地消の家づくりに取り組むにあたり、やはり1社の工務店ではなかなか多くの木を消費することが難しいと考え、奈良全体でいかに奈良の木を使った家づくりを進めていけるかを思案しています。奈良の工務店が束になり、チームとして働きかけることができれば、山側も材が余ることを気にせずにもっと木を提供することができます。家を建てる工務店としても、いつも木が準備されていれば材の価格が安定した中で、安心してお客さんに「奈良の木」の家を勧めることができるというのです。
 「奈良の木の質の良さだけでなく、地域貢献や森林保護という点で奈良の木を使って家を建てることを決めてくださるお客さんは多いです。」と矢島さん。地元に対しては、やはり何らかの形でお返していきたいという想いを持っている人がほとんどだといいます。奈良に住む人々のその想いを「住まい」という形に実現するためのサポートに尽力して取り組んでいきたい、同社の熱い想いの元、たゆまぬ努力はこれからも続いていきます。
 山からはじまる木の暮らし。山、市場、製材所、流通、工務店と関わり方はそれぞれですが、共通しているのは「奈良の木」を扱う仕事に携わることへの揺るがぬ自信と誇り。その確かな熱い想いが奈良に暮らす皆さんの胸に届くようにと願います。

「座談会」

ページ上部へ