
| 1500年頃 (文亀年間) |
川上村で人工造林が始まる。 大阪城・伏見城の建築用材として吉野材が使われる。 筏流し時代:大坂で木材問屋が成立し、木材市場が開かれる。 |
|---|---|
| 1670年 | 銭丸太の製造が始まる |
| 1700年頃 | 借地林業・山守制度が始まる |
| 1720年頃 (享保年間) |
樽丸製造が始まる |
| 1862年頃 | 四国巡礼僧・杉原宗庵が吉野地方の樽丸割りを見て、下市町にて割箸の工法を伝授。 |
| 1865年頃 (慶応年間) |
全国的に大濫伐が流行したが、その風潮に乗らず高齢林が維持された。 木材需要が増し、材価が高騰する。 村外者の山林所有者が増える。 |
| 1877年頃 | スギの林地乾燥が行われる(3ケ月間) |
| 1915年 (大正4年) |
東吉野村小川にて人工絞丸太「小川絞」が創始。試行錯誤の人造絞の研究が進められる。 この頃ほぼ現在の大山林所有形態になる。 索道による集材が始まる。 |
| 1928年 | 吉野鉄道が吉野山まで延長される。 この頃樽丸生産が最盛期を迎える。 |
| 1939年頃 (昭和14年) |
吉野貯木場の開設 |
| 1940年 | 樽丸から柱角に生産目標が移行する。 この頃磨丸太生産が最盛期を迎える。 |
| 1951年 | 筏流送が終わり、トラック輸送となる。 山守の素材業への進出が増える。 |
| 1954年頃 | 檜箸の製造が開始される |
| 1970年代 | ヘリコプター集材が始まる。 吉野材のブランド化を進める。 吉野材の品質管理販路の拡大等のため吉野材センターが設立される。 |
| 1980年代 | ヒノキ・スギ集成材単板(集成材の化粧板用の原板)の製品化 |
| 1985年 | 3月に冠雪被害を被り激甚災害指定を受けた |
| 1998年 (平成10年) |
9月に発生した台風7号により激甚災害指定を受けた。 吉野林業地帯も大きな被害を受けた。 |
| 2000年 | 奈良県林業機械化推進センターの開所 |
| 2006年 | 奈良県森林環境税導入 |
|
|